fc2ブログ

ソフトが不可欠になった現代将棋におけるタイトル戦。

渡辺明二冠が最近の日記で以下のように名人戦第3局について触れていました。

名人戦第3局は劇的な幕切れでした。自分も「▲85桂が詰めろで先手勝ちか」と思っていて、コメントの方々の「後手勝ち」を見るまで気が付きませんでした。1日目に戦いになりながら、双方秒読みになったのは中終盤の難しさを現していて、玉が薄い現代将棋の2日制で増えそうな進み具合だったかなと。
https://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/303b74e4a8c98e70a0e9177880c71d8e

また、GW中のコラムでこんな興味深いことも書かれていました。

玉が固い将棋では攻めが多少は失敗しても悪くならないだけに読みの精度は問われないこともある。それに比べて現在、主流となっているバランスを重視する将棋は玉が薄いので1手のミスが命取りになる。すなわち、以前よりも読みの力が求められる時代になっている(中略)固さからバランスへ、そして読みの重視へ。
https://www.shogi.or.jp/column/2019/04/post_519.html


近代将棋の歴史というか大まかな流れとしては以下のようなイメージがあります。

1.序盤がやや未整備な大らかな時代(やや異端児の扱いで穴熊使いが出現)。大山~中原
2.終盤の高速化(光速化)によって寄せ方が類型化された時代(穴熊の評価が上昇)。中原~谷川
3.羽生の頭脳的に序盤が整備された時代(優秀な作戦としての居飛車穴熊が定着)。谷川~羽生世代
4.プロレベルのソフトが登場した時代(堅い囲いで攻めで勝つ定跡・研究が洗練)。羽生世代~渡辺明

で、現状はどうなのか?というと、

5.人間を凌駕したソフトが優劣不明と示す局面で戦う時代(従来の堅陣が微妙)。渡辺明~戦国時代

という感じ。

金銀三枚、ヘタすると四枚で玉を囲う将棋から、角換わりでは右金が飛車側に一路離れ、矢倉の評価がかなり下がった(囲おうとするのを急戦で咎める作戦が複数発見された)ため、玉が88や22の地点に収まる将棋が減り、仮にそこまで囲えたとしても以前のように堅くないです。

上記引用で渡辺二冠は「玉が固い将棋では攻めが多少は失敗しても悪くならないだけに読みの精度は問われない」と書いていますが、囲いの形が決まっているとその囲いにおける経験が(同じ囲いを用いている)他の将棋でも生きやすい印象があります。上記2、谷川光速流は簡単に言うと囲いごとの終盤の寄せ方の類型化が前提としてあり、「逆引きで如何にしてその形まで持っていくか、中盤の構想を練る」ことにより光速の寄せを実現しているのでした。

三冠王になった頃の渡辺明二冠の強みは類型化された戦型の中で”細かすぎて伝わらないモノマネ選手権”的な、小さな違いや変化から良い手順を用意するところにありました。最近ついに頭角を現しつつある、豊島二冠や永瀬さんも似たタイプでしょうか(最近の渡辺・豊島・永瀬はまたそこから更に進化している印象ですが)。

序盤の整備が進んだ羽生世代が活躍した上記3や、2・3を更に洗練させた4の渡辺明時代でも囲いが前提としてあったわけです。しかしソフトが人間を凌駕した結果、従来の囲いの評価が下がり、修行時代を含めて蓄積されていた「囲いに関する経験値」を活用しにくい将棋が増えています。あわせて新手・新局面に限らずどの将棋もソフトで解析されるため、中盤まで整備された高速道路で進むのではなく、ソフトが示す・自身の経験値が貯まっていない獣道を序盤から進むような将棋が増えている印象があります。

従来は囲いや類似型の経験値を活かして「形・棋理としてはこれ」という将棋が多かったですが、そういう将棋が(少なくとも居飛車においては)どんどん減っているのではないでしょうか(これの裏返しとして、形の経験値が貯まりやすい振り飛車党が逆に増えていたり、強い振り飛車党棋士がしぶとく?生き残っている理由もありそうです)。

薄い玉で未知の局面が中盤から延々と続くとなれば流れ弾に当たる頻度もあがるでしょう。逆転が増える可能性があります。また、永瀬さんのように、中盤で局面のボラティリティをおさえていくような将棋が勝ちやすくなるかもしれません。

ソフト同士の将棋をみてもジリジリとしたねじり合いが延々と続く…というのが多い気がしますが「勝ちを急がず、しかし勝ちになったら最短」という将棋が指せるかどうか?が重要になるのかもしれません。

と、ここまでは先週書いていた話。昨晩叡王戦が閉幕しました。二期続けてのストレート決着でした。後手番で永瀬新叡王が用いた「横歩取りなんだけど二筋方面は銀冠で縦の攻めに強い形をつくり、玉はちょんまげ美濃?坊主美濃?のほうへ入城する」作戦で二勝したのが大きかったですね。

後手番で相手の得意を外しつつ(結局高見さんは原動力だったエース戦法の土居矢倉を使えないばかりか相手に使われてしまった…)、自身の経験値が貯まっている美濃っぽい囲いで、後手番なのでその初期値程度のマイナス評価値は甘受し、しかしミスらないように低い陣形で相手に動いてもらう、動かないなら囲いの進展性で不満無し・・・というのは恐ろしい作戦家だなと思いました。

この形、今後流行るのかどうか?タイトル戦で2勝しているのでそろそろ水面下で研究が進んでいるかもしれません。

テーマ : 将棋 - ジャンル : ゲーム

Tag : 高見泰地永瀬拓矢

AbemaTVのフィッシャールールのやつ、おもろいやん。(藤井聡太vs高見叡王)

20時スタートというか、20時半ぐらいに将棋が始まるので、大体は日曜日のその時間って泥酔してるか泥酔して寝落ち寸前か、寝落ち済みなんですよ。ただ、今回は藤井聡太vs高見叡王なので、みたいなーと思って万全を期す意味で寝ましたね。お昼寝というか夕方寝というか。

その成果?で、見事にほぼシラフ(ほろ酔い)で番組を最後まで観ることが出来ました。

高見さんの将棋、正直そんなにリアルタイムでみてなくて、叡王の四連勝もあとでササッと高速で棋譜を眺めて、へー。フーン。ぐらいだったんですが、いつだったか中継でリアルタイムでみていて、「あーこれが高見さんの将棋というか勝負術なのだな」と理解したのでそれからはマメにフォローするようにしていました。

前も書いたのでその時の記事をみてもらいたいんですが(あとで気が向けがURL載せます)、独特の勝負術というか間合いというか、震えなさ、があってかつ終盤が鋭い。

羽生マジックならぬ高見シャイニング(流行らそうと…してないですよ!)。

相手をパッと目くらまし的に怯ませた瞬間に抜き去っている、というのが得意技の一つとしてある。ちょっと苦しいぐらいでリスクをとる勇気がある、という棋風というか。

そういうタイプで、かつ序盤も結構凝らしてくるので、ソフト評価値的に-200ぐらいの局面を必要以上に苦にしない。悲観しない。これが糸谷さんだと-500以上でも悲観しないというか頑張るんですが、そのへんがちょっと違いますねw

で、将棋人生が転生輪廻を三回ほど経て今16歳(転生通算154歳)の藤井聡太さんとどのように戦うのか?というのがとても興味あったので、わざわざ昼寝してまで観ましたが予想に違わぬ面白さでした。

フィッシャールールで、ここまで無敗の藤井聡太と、予選から逆転連発の高見叡王の勝負ということでどうなるかと思ったら一局目はまさかの後手番高見さんの一手損。これは予定していたというか、準備の作戦だったとは思いますが思ったほど成果をあげずにパッと見は先手が良さそうだな、という局面が現れます。そこでどうするのかな?とみていると、割と従順な手を高見さんが三手ほど指し、先手の藤井聡太さんは、「そうくるならこう指すしかないよねえ」という手順で応じます。

この数手のやり取りがなんとも人間同士らしい「実際良いはずなんだけど、微妙に焦る」局面なんですよね。実際に焦ったであろう藤井聡太さんは、リスクをとって踏み込むのをやめて自陣に金を打って相手の角を叱りつける手を指すんですがこれが疑問手だった?

少し考えて角を切ってからの高見さんのギアチェンジが凄かったですね。なんとなく従順すぎる手順からの強襲。それをみて今度は藤井聡太さんが余しに行くんですが一点突破さえすればよいという判り易い局面が後手の高見さんに現れてそこからは圧勝でした。

二局目、三局目は第一局目を踏まえた戦いというか、藤井聡太さんが高見さんの間合いを把握した指し回しをしていて、正直途中から勝負どころがなくなっていましたが、三局セットで凄かった。

フィッシャールールは時間が短いが故に、第一感に頼らざるを得ないので、それぞれの棋士の特徴が出やすい、面白いルールだなと思いました。


来週の羽生さんと佐々木勇気も楽しみですね!

Tag : 藤井聡太高見泰地

高見泰地六段について。(叡王戦で初タイトル挑戦)

最近更新が途絶えているものの、私が好んでみていたサイトがあります。奨励会の成績を観ることができるサイトで、そこで高見泰地さんの成績をみて驚きました。

http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/syoreikai/3dan/kojin/geneki/182_takami.htm

なんという順調さ。四段になったプロの奨励会の戦績をみると大体アベレージ型と連勝型に大まかには分かれるんですが、ほぼ停滞なしのエリート型の成績ですね。更新はとまっていますが、三期目で四段になっているので十代でのプロ入り。大体プロ将棋というのはこの辺の成績とその後の活躍に強い相関があり、十代でのプロ入りというのは将来的にタイトルを獲得することが多いです。(対する金井恒太六段は連勝タイプで二十歳でプロ入り。二十歳プロ入りも挑戦者まではなることがおおく、タイトル獲得も前例があります)。

師匠は東の名門、石田和雄門下です。兄弟弟子に勝又清和、佐々木勇気、門倉啓太、渡辺大夢がいます。

十代でのデビュー、奨励会成績の良さを考えると、最初の数年間は正直そこまで期待に答えた活躍ではなかったと思いますが、四段になってから大学に進学しているので四年間エンジョイ…学業の忙しさもあったのではないでしょうか。

本格化は2016年度から。2017年度は特に年末に白星が集まりました。特に増田・豊島・行方に三連勝したのは本当にすごいことです。

高見さんと金井さんのレーティング差でいうと高見さんが勝つ可能性が高く見えます。ただし金井さんの最高レーティングが2013年頃のものであり、近年不調であった、もしくは最近の戦型トレンドが金井さん自身に合致しているために今回のタイトル挑戦につながっているのだとすれば、実力的には互角の可能性も高いと考えています(ちなみに二人は初対戦)。

叡王戦は持ち時間に特徴があります。その特徴をどのように活かして戦うのか?も見所です。複数の持ち時間を交互に選んでいくので、そのタイトル戦の持ち時間に慣れる、ということが難しいように思います。タイトル戦出場者決定までの持ち時間・開始時間が独特だったことも今回フレッシュな顔合わせを産んだ一つの要因だとすれば、タイトル獲得のキモとなるのは異なる持ち時間でどのように戦うか?という点にあるかもしれません。

普通に考えると長い時間から順番に消化していく、挑戦まで勝ち上がってきた縁起の良い時間帯を勝負どころで投入する、などが考えられますがどうなるか?

最後に伊藤真吾プロと藤森哲也プロのツイートを紹介して終わりとします。



普通の社会でも出世レースや受験進学など、色々ありますが勝負事ならではの複雑な感情がみえて素敵ですね。

テーマ : 将棋 - ジャンル : ゲーム

叡王戦がタイトル戦になったので詳細を見てみた。

叡王戦

エイエイオー!
…。

参加者は全プロ棋士と、女流1名、アマ1名。この二名については、主催者の推薦によるとのこと。

予選は今まで通り段位別の予選ということで、通常あまり見られない組み合わせが今後も楽しめるようでここは個人的には嬉しいです。

本戦トーナメントを経て勝ち抜いた2名での七番勝負。(第三回叡王戦のみ。空位ということで。第四回以降は勝ち抜いた人が第三回で決まった叡王に挑戦する形)。


この七番勝負の持ち時間が面白いので以下に転記しますと。

決勝七番勝負:(A)持ち時間1時間 (B)持ち時間3時間 (C)持ち時間5時間 チェスクロック使用(秒読み60秒)
【第1局・第2局】 [1] 第1局の先手の棋士が持ち時間(A)(B)(C)の中から1つ選択し決定
【第3局・第4局】 [2] 第1局の後手の棋士が①で選択されなかった持ち時間のうち1つを選択し決定
【第5局・第6局】 [3] [1][2]で選択されなかった持ち時間に決定
【第7局】 持ち時間6時間


となります。

この方式の意図としては、各棋士でそれぞれに得意な持ち時間があるであろうから、それを初戦で先手番を引いた棋士に選ばせる…ということなんだと思いますが、恐らくは普通に一番長い5時間を選ぶはずです。

1時間を選ぶとしたら田村康介さんぐらいじゃないでしょうか…。

なので最短の4局で終わるとしても、5時間・5時間・3時間・3時間となるはずです。そしてその後に、1時間・1時間ときて、最後がフルセットならば盛り上がるので6時間ということでしょうか。

ただ、ここは心理戦的な要素を敢えて盛り込むとすれば最初に連敗した側が1時間を選ぶ可能性はあるかもしれません。(特に田村康介…略)。

私はよく、プロ棋士の先生に「一番得意な持ち時間は?」というのを聞くのですが大抵皆さん、長めの時間をお答えになります。(質問できる相手が偏っている可能性は勿論ありますが)。

abemaTVが将棋コンテンツにかなり力を入れていることも多少は関係しているのか、電王戦の発展的解消にともない、このような新タイトル戦の設立というのは本当に素晴らしいことですね。

個人的には繰り返しになりますが、段位別予選がかなり好きです。

テーマ : 将棋 - ジャンル : ゲーム