ソフト以降の将棋観について。
この前の
ソフトと駒落ちやるとわかると思いますが、自分が絶対勝ちそうな手合い、例えばプロとやるときは角落ちだったら四枚落ち、二枚落ちだったら六枚落ちとかでやってみてほしいんですが、とにかく負けないんですよ。
豊島さんが研究範囲は時間を使わないのって、苦しくなった時に一番粘れる順を探るため…というのもあるんだなーと思いました。いつもは良くなったときのここぞという局面で確実に勝つために時間を意図的に残しているんだなと思っていましたが、逆のケースでも相手が最も嫌がる、そしてもっとも点数の振れ幅が大きくなりそうな手順を深く読んでいました。
将棋は強い人がちゃんとやると凄く負けにくい、倒すのが大変なゲーム。ただ形勢の離れ方によっては単に粘っているだけ、になってしまうのでそうならない一歩手前でその負けにくさを維持するのが大事。ちょっとタイプは違いますが糸谷さんはその辺りがとても上手いです。
ソフトがめちゃくちゃ強くなっているので最強クラスのソフトだとプロでも角落ちだと相当大変なんじゃないでしょうか。プロが角落ちの下手を持ってどのぐらい勝てるのか・?というのは気になります。強いソフトに勝つには100手とかの勝負ではなく200手ぐらい掛かるので油断ならないと思います。
最近ソフトを使って角落ちの序盤研究とプロに指導を受けた棋譜の感想戦というか解析をやっています。あと将棋ウォーズ専用?の超急戦系の序盤の研究。
そこで思ったのは、人間の直感的な各駒の評価というのが割と実際の駒の強さとズレているんじゃないかな?ということです。
具体的には、私は今まで飛車の価値を高くみすぎていた気がします。あと角と金の差異は私が思っているよりも小さい。桂馬と歩の価値の差も小さくて、歩自体の価値は思っていたよりも高い。私の感性としての話ですし、もちろん局面や戦型にも拠る所はあるんですが、急戦調の将棋ほどそういう傾向があると思っています。
その辺りを意識しつつ、どの戦型においてもなるべく急戦調、それもできるだけ手順を端折った、早めに開戦できるような作戦を幾つか揃えています。中には厳密には全然こっちが良くない、具体的には数値で-300とかなんだけどそこからの展開としての経験値がこっちに溜まっているので早指しにおいてはこっちが有利、みたいな手順も含めています。
県代表とか目指すなら別ですがそれより下の目標の場合は、(ド)急戦調で序盤固定、というのが一番上達の近道のように今は考えています。
- 関連記事
-
- 2020年6月、遂に再開する将棋界
- ソフト以降の将棋観について。
- 将棋というゲームの強度と将棋ソフトの怪力。
- ここ数日の将棋の感想。
- 2019年2月21日の将棋の感想。
<<08/02のツイートまとめ | ホーム | 今日の見所 8/2(金)>>
コメント
No title
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
なお、「(ド)急戦調で序盤固定、というのが一番上達の近道」というのは同感です。飽きたら違うパターンを試せばよいかと。