fc2ブログ

05/26のツイートまとめ

shogiwatch

@oyazame36 藤井聡太世代以下は無意識の階層にAIの感覚を組み込んでる感じで渡辺明豊島将之は一層目で知覚出来た部分のうち、違和感のない部分を(他の棋士より)取捨選択出来る(のは棋力が高いから)という感じがします。一方で永瀬拓矢は藤井聡太とVSで人間として感覚を得ようとしてる…w 元々異質な棋風だし
05-26 20:11

@oyazame36 渡辺明名人の強さに異論はないんですが、AIの感性で指してるというよりは相手なりに理詰めで局面誘導力というか想定局面提示力?が凄いので、研究に活用してる印象かも。豊島将之さんもどちらかといえばそっちな印象あります。多分三段リーグとか奨励会初段〜三段の将棋は異次元過ぎるのでは?笑
05-26 19:48

誰が…とかではないんだけど全体的な印象としてAI活用のタイミングが伸び代のある固まる前に来た世代と固まってからきた世代でやはり大きな差がある気がする藤井聡太伊藤匠は別格だけど、もっと勝っておかしくない年齢層の中堅が一番割を食ってるような…佐藤康光鈴木大介とかだと無関係な世界だけど
05-26 19:25

@rakuha 確かに昔は45角と鬼殺し!笑私もどちらもやりましたねぇ明快は明快なので楽なんですよね。ハマった時の爽快感もあるしゴルフでいうと何も考えずにドライバー全力スイングして当たると爽快!ってのに似てるなーと思いました本当の醍醐味はアプローチとパット(寄せ〜詰将棋)にあるんですけどね
05-26 08:17

遭遇していてプロ推奨スイングとアマが楽なのがあり後者でも100切りは行けるけどその先がない。シングル目指すなら手元が体の近くを遅れて通る手先行の体での振りが必須なんだけど直感的じゃない習得しないと振りと結果が不安定になりスコアがまとまらない。楽しむだけなら手打ちでもいいんだけど…
05-26 08:13

我流で固めて実力向上させる…というのはどこかの地点を上限として諦めて行うのは誰しも一緒なので使い手を批判するつもりは無くてただ自分自身解決済みの作戦、特に明確に中盤のワカレで負けなくて実力向上に貢献しにくいと無限に指してた今までとは違って勿体無く感じてゴルフでも似た課題に今
05-26 08:13

@rakuha そうなんですよ!でもピコピコ中毒だった頃の僕は、むしろありがたいと思ってたんです…😇😇今は貴重な三局のうちの1つを棋力向上になんら貢献しない作業として費やす勿体なさに今更ながら気づいてしまったという。。
05-26 08:07

将棋ウォーズを1日三局迄に限定して改めて気づいたけど初段〜三段のアヒルと嬉野と対戦するのを前は達成率もらえてありがたいと感じてたけど、ものすごく時間の無駄だったなーと。。ハメ手の逆側もまたハメ手同様に不毛な無駄な時間を費やしていることに気づいてしまった。解決済の局面を浪費してる
05-26 07:56

関連記事

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)